
広島 1 - 1 清水。前後半で様相が一転。前半は広島が好きなように試合を進めたものの、足が止まった後半は清水の攻勢に押されっぱなし。結局、双方1点ずつにとどまり痛み分け。今年の広島は試合ごとにメンバーの入れ替えを積極的に行っているが、11人を変えるわけにもいかず、連戦にならざるを得ないメンバーがどうしても出てくる。それが11連戦の9試合目ともなれば疲労の影響は拭えない。最後にオーストラリア遠征を含むアウェイがつづくのはつらいな。無事に試合が終わりますように。
面倒くさくなってきたので、そろそろWordPressに乗り換えようかと思いつつ、それはそれで面倒だ(^^;。
ウェスタンシドニー 2 - 0 広島。ファーストレグから条件が逆転したセカンドレグは結果も正反対となった。得点数は同じだがアウェイゴールの差で広島が敗れた。それが微妙な判定によってもたらされたものだけに思いは複雑である。とはいえ昨年に比べてリーグ戦とACLの両方で良い結果を残していることはクラブの成長を物語る。今年で終わりではない。来年、更に上を目指せばいい。
って言ってるだけだよねぇ。「集団的自衛権の行使容認へ検討加速」。一片の常識があればできないことだが、馬鹿には歯止めがないということか。
といっても競輪を見たわけではなく、別のイベントが目的だったのだが。東京オーヴァル京王閣なんて名前になっているので、最初はその名前が競輪場を指していると認識できなかったよ。初めて競輪のバンクを見た。思っていた以上に小さく感じた。333のバンクだともっと小さいのか。直線の叩き合いなんてのも一瞬なんだろうな。競輪の好きな人にはそれがおもしろいのかもしれないけれど。
瑞樹くんが「おやつが食べたい」と言うので、「3時になったら食べようね」と答える。やがてリビングの時計が2時の時報を鳴らす。「おやつ食べる」と瑞樹くん。「まだ2時だから、次に時計が鳴ったらね」と答えたときの瑞樹くんの反応。「お父さん、時計(の針を)回して」。いやいや、時計の針を進めても時間は進まないから(^^;。こういう愉快な受け答えができるから、子どもとの生活は弥楽し。
仙台 1 - 0 広島。11連戦の最終戦。加えてオーストラリアでのウェスタン・シドニー戦をから中3日で仙台へ。中6日でホームで戦える仙台とのコンディションの違いはいかんともしがたい。敗戦は残念だが、凶悪な日程の中でここまでの成績は立派。中断期間にしっかりと立て直して、再開に臨みたい。
「新規求人数に見る消費減退の予兆」。経済には明るくないワシだが、このサイトのエントリはわかりやすく腑に落ちる内容なので参考にしている。日経やNHKでは消費増税の影響が限定的であるような報道を行っているけど、実感としてはこちらのサイトの認識の方がしっくりくる。あまりいい将来が想像できない。
最近のコメント
7年 6週前
7年 7週前
8年 8週前
8年 8週前