
今日の3つの出来事。
裁判は控訴されるだろうし、教育への政治介入の動きが止まることはなかろうが、司法と教育の良心が示されたことにはほっとする。
コードを書いていると、若い人たちに驚かれる。ワシの作るプログラムは大規模な業務アプリケーションではないので、IDEの重厚さよりもテキストエディタの軽快さの方がありがたいことが多いだけのことなんだけどね。もちろんmakeやantでコーディング・ビルド・テストのサイクルが簡単にまわせることが前提ではあるが。ワシの周囲の若者でmakeなんか知っている人さえ少ない現状であれば、こうした反応も必然なのかもしれない。
半年点検の案内の電話があった。今回から担当の人が変わったのだが、ちょっと電話での応対がおぼつかない感じでいささか心もとない(^^;。会って話をすれば印象も変わるかもしれないが。6月か7月に瑞樹くんを連れて行ってくるかな。
歩行者が多いわ、交差点をふつうに直進していたら右折車が突っ込んでこようとするわ、強引な車線変更をされて肝を冷やすわ(そのくせこちらが車線変更をしようとしても全然入れてくれない)で、いつもの何倍も緊張を強いられる。できれば車では行きたくないところだな。
所用で昭島に出かけた帰り道に立ち寄った。今年2月にオープンしたばかりの店舗はまだきれいで、お客が少ない。あんなにゆったり通路を歩けるオーケーストアは初めてだ。もう少し近ければふだんの買い物にここまで来てもいいのだけど、小金井からは少し遠いな。
「8月11日は『山の日』で祝日に 16年から、改正法成立」。海の日もそうだけど、なんの祝日なのか意味がわからない。加えてお盆近くのこの日にする理由も弱い。それならいっそ8月15日を祝日にしてしまう方がいい。個人的には6月に休みがほしいなぁ。時の記念日という定着した記念日もあることだし。
今日は出張先で定時に退社。この時期の17時はまだまだ明るい。本当に帰っていいのかと、なぜかうしろめたさを感じる(^^;。
話を進めたいということでは合意できたのだけど、じゃあ役割分担を決めようとなったら、急に後ろ向きな態度になるってどういうことよ。まともに転がっていくのかなぁ、このテーマ。
自分が通勤する時間帯に発生したのはこれが初めてじゃないかな。武蔵小金井駅では振替輸送の案内も出ていたが、幸い、武蔵小金井仕立ての緩行線は運転していたので、ほぼいつもどおりに出勤できた。今日は入場規制のかかった駅もあったようだし、最寄り駅が武蔵小金井で良かった。
最近のコメント
7年 6週前
7年 6週前
8年 8週前
8年 8週前